×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一泊二日で京都へ遊びにいってきました。
一泊二日ですがなかなかに色んなところを回り、
宇治、祇園、鞍馬貴船、下鴨神社、伏見稲荷、鹿苑(金閣)寺、大徳寺ほか、楽しんできました。

さて、今回は。
大徳寺の高桐院が、とても良かったです。
不勉強なだけかもしれませんが、よく聞くような高名なまたは有名なスポット、という気がしなかったので、
あまり期待していたわけではなかったのですが、
一歩踏み入るとそこにはそこだけの別世界が広がっていました。
緑。こけと草木の緑でいっぱいでした。
木の高い所はもうすでに葉が、陳腐な表現ではありますが燃えるように、本当に赤かったので、
シーズンに行くとものすごいのでしょう。
是非、紅葉の時に訪れてもらいたいそして訪れたい場所です。
・・・ちなみに、音だけはどうしようもないようで、今回は近くの学校の野球部の掛け声が響き渡っていました(笑)
そして多くの人がどうでも良いと思うでしょうが宇治川のアヒルがかわいかった。(笑)

一泊してきましたが、京都はその程度ではとてもとても、見切れるものじゃなく。
「外国のタイヤ会社の評価なんて」 京都の老舗はミシュランの星いりまへんなんて言っていましたが、
閉鎖的なのはそんなに好きくない僕も、この伝統と文化の前には尻ごみしてしまいそう。
てか逆に応援してしまいそう。それぐらい、やっぱり独自の、いいものも持っているところだったように思いました。

・・・ところで関東では珍しいと思いつつ手をつけなかったチェリオの自販機と、
丁度腹減ってなくて食えなかったモスのマッシュルームバーガーが心残りな俺は負け組みですかそうですか。

一泊二日ですがなかなかに色んなところを回り、
宇治、祇園、鞍馬貴船、下鴨神社、伏見稲荷、鹿苑(金閣)寺、大徳寺ほか、楽しんできました。
さて、今回は。
大徳寺の高桐院が、とても良かったです。
不勉強なだけかもしれませんが、よく聞くような高名なまたは有名なスポット、という気がしなかったので、
あまり期待していたわけではなかったのですが、
一歩踏み入るとそこにはそこだけの別世界が広がっていました。
緑。こけと草木の緑でいっぱいでした。
木の高い所はもうすでに葉が、陳腐な表現ではありますが燃えるように、本当に赤かったので、
シーズンに行くとものすごいのでしょう。
是非、紅葉の時に訪れてもらいたいそして訪れたい場所です。
・・・ちなみに、音だけはどうしようもないようで、今回は近くの学校の野球部の掛け声が響き渡っていました(笑)
そして多くの人がどうでも良いと思うでしょうが宇治川のアヒルがかわいかった。(笑)
一泊してきましたが、京都はその程度ではとてもとても、見切れるものじゃなく。
「外国のタイヤ会社の評価なんて」 京都の老舗はミシュランの星いりまへんなんて言っていましたが、
閉鎖的なのはそんなに好きくない僕も、この伝統と文化の前には尻ごみしてしまいそう。
てか逆に応援してしまいそう。それぐらい、やっぱり独自の、いいものも持っているところだったように思いました。
・・・ところで関東では珍しいと思いつつ手をつけなかったチェリオの自販機と、
丁度腹減ってなくて食えなかったモスのマッシュルームバーガーが心残りな俺は負け組みですかそうですか。
上野動物園に行ってきました。
ええ、正直楽しんでしまいました。
レッサーパンダがいて、トラがいて、ゾウがいて、熊が色々いて、白熊もいて、バイソンもいて、
リャマもいてペンギンもいてカワウソもいてキリンもいてカピバラさんもいて、
カンガルーもウサギもヤギもネズミも鳥もヒツジも・・・
たくさんいて時間が足りなくなるくらいでした。
しかし!今日の主役に踊り出たのはミーアキャット。
名だたる他の動物たちを寄せ付けないこの神々しさ。
とくと見よ!!
ミーアキャットは、交代で空の警戒をしているそうです。
仕事をしている男の姿はかっこいいですねぇ。
ミーアキャット wikipedia
ミーアキャットの世界
ミーアキャットの研究
おまけ(携帯撮影のため画質はかなり悪いです。)
旅行の思い出を上手く写真に残すコツがあるらしい・・・。
The-A-B-C-D-E of travel photography
Gigazine
コツその一
・A for action(動きを入れろ)
単なる静止画で終らないように動きのあるものを一緒に写すと、写真も躍動する。

コツその二
・B for balance(位置取りを工夫しろ)
単純に、シンプルに、人を中心に置いて撮るのもというのも分かりやすいが、
バランスをずらす事で味や面白みも出てくる。
フレーミングを工夫したり「3分の1の法則」(画面を三等分した端と真ん中の境界上に主題の中心を持ってくる)を考慮するといい。

コツその三
・C for Composition(構成を考えろ)
写真の中に物語性のようなものを構成できるとよい。

目線を意識したり、光や色やその他もろもろ・・・は君のセンス次第で。

コツその四
・D for Depth of Field(被写界深度を考慮しろ)
「被写界深度」という写真をシャープに撮影できる距離、範囲があるので、
その中に被写体を入れると良い。

コツその五
・E for Evocation(感覚を呼び起こす事を目指せ)
音や匂いで当時の記憶や感情が呼び起こされるのは誰しもに経験があること。
そういう、感覚を呼び起こすような写真を撮る工夫をする。
影の長さが時間を思い起こさせたりするように。

いかがでしょうか。
ここで皆さんの気持ちを代弁しておくと
そもそもの旅行へ行きたい(行く時間or金がね~よ!)・・・
・・・是非行った際には上手い写真を思い出と共に持ち帰って来てください。
The-A-B-C-D-E of travel photography
Gigazine
コツその一
・A for action(動きを入れろ)
単なる静止画で終らないように動きのあるものを一緒に写すと、写真も躍動する。
コツその二
・B for balance(位置取りを工夫しろ)
単純に、シンプルに、人を中心に置いて撮るのもというのも分かりやすいが、
バランスをずらす事で味や面白みも出てくる。
フレーミングを工夫したり「3分の1の法則」(画面を三等分した端と真ん中の境界上に主題の中心を持ってくる)を考慮するといい。
コツその三
・C for Composition(構成を考えろ)
写真の中に物語性のようなものを構成できるとよい。
目線を意識したり、光や色やその他もろもろ・・・は君のセンス次第で。
コツその四
・D for Depth of Field(被写界深度を考慮しろ)
「被写界深度」という写真をシャープに撮影できる距離、範囲があるので、
その中に被写体を入れると良い。
コツその五
・E for Evocation(感覚を呼び起こす事を目指せ)
音や匂いで当時の記憶や感情が呼び起こされるのは誰しもに経験があること。
そういう、感覚を呼び起こすような写真を撮る工夫をする。
影の長さが時間を思い起こさせたりするように。
いかがでしょうか。
ここで皆さんの気持ちを代弁しておくと
そもそもの旅行へ行きたい(行く時間or金がね~よ!)・・・
・・・是非行った際には上手い写真を思い出と共に持ち帰って来てください。
さて問題。
こいつらは誰でしょう・・・?
僕は名前も知らない生き物をお土産として買ってきてしまったようです。

問1.この生き物が出てくる作品は・・・?
ですよね~。
正解:バンビ~ノ!!!

じゃなっかった、バンビ。ほら、右下にやつがいるね!(テヘッ♪)

問2:このオスの方の名前は?

正解1:サンパー。英語圏ではこう呼ばれているようです。
しかし何を血迷ったか日本では別の名前をつけてしまったようです。
それは何!?
正解2: とんすけ
・・・とんすけ
・・・とんすけ!!!!!!!
何故。
ブタか。(因みに設定はウサギです)

更に。
問3:ではこのメスうさぎの名前は?

因みに日本語特有の名前はありません。
正解:
・・・ミスバニー。
・・・ミスバニー!!!!!!!!!!
ディズニーさん、仕事がやっつけにすぎやしませんか?
ミスバニーて。
日本語訳うさぎさん。みたいな。
・・・というわけで、名前も知らずに買ってきたストラップ(上のぬいぐるみじゃなくてストラップ買いました)のうさぎさんには、
予想もしなかった素敵な名前がつけられていたのでした。
こいつらは誰でしょう・・・?
僕は名前も知らない生き物をお土産として買ってきてしまったようです。
問1.この生き物が出てくる作品は・・・?
ですよね~。
正解:バンビ~ノ!!!
じゃなっかった、バンビ。ほら、右下にやつがいるね!(テヘッ♪)
問2:このオスの方の名前は?
正解1:サンパー。英語圏ではこう呼ばれているようです。
しかし何を血迷ったか日本では別の名前をつけてしまったようです。
それは何!?
正解2: とんすけ
・・・とんすけ
・・・とんすけ!!!!!!!
何故。
ブタか。(因みに設定はウサギです)
更に。
問3:ではこのメスうさぎの名前は?
因みに日本語特有の名前はありません。
正解:
・・・ミスバニー。
・・・ミスバニー!!!!!!!!!!
ディズニーさん、仕事がやっつけにすぎやしませんか?
ミスバニーて。
日本語訳うさぎさん。みたいな。
・・・というわけで、名前も知らずに買ってきたストラップ(上のぬいぐるみじゃなくてストラップ買いました)のうさぎさんには、
予想もしなかった素敵な名前がつけられていたのでした。