忍者ブログ
自由に、好きなことをやる、手助け。
[177]  [176]  [175]  [174]  [173]  [172]  [171]  [170]  [169]  [168]  [166
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

高校生は、音楽CDのことをなんと呼ぶか? -小鳥ピヨピヨを見て、あぁ~。と半分納得、うわっ!と半分驚愕。


問題:
最近の高校生は、音楽CDのことをなんて呼んでるでしょうか?


 
答えは……

 
 
 
 
 
「マスター」だそうです。

つまりこういうことです。例えば、クラスで誰かが、

「おーい、浜崎の新しいアルバムのマスターゲトったぜ」

と言います。そしてクラスの子全員に回覧して貸します。
CDを受け取った子は、iTunesか何かにそのアルバムを取り込んで、次の人に回します。

回覧が終了したら、そのCDはポイ。
もうパソコンに取り込んだから、不要なのです。・・・


音楽がわりと好きな僕からしたらCDの価値、というものは旋律的なもののみにあらず、
音質(クオリティー)や所有欲などにもあるのだけれど。
またパソコンに取り組むメディアとして見るにし、ある種のバックアップとしてCDを捉えている面もあるが。まあどちらにせよこれはあまり合理的な選択とは思えないので除外。

しかしながらまあ、金がないならこの高校生たちの選択はある意味当然という気もする。
僕が高校の頃は主要なポータブルメディアはMDだったが、
ある程度メジャーな作品はレンタルですませて、
レンタルのラインナップにないようなマイナーな作品をせっせと買いあさっていた。
その精神と重なる部分がある気がする。するかもしれない。
でもちょっと違っているのも知っている。

まあもしこのような状況が本当なら(P2Pの方が規模として大きいだろうが、CDに対するこういう”考え方”が蔓延している、としたら)、
以前CDショップで働いていたときによく聞いていた「CDが売れなくなった」というのは至極当然と言わざるを得ないなぁ。

因みにこの話を見て、フューチャリスト宣言 に書いてあった「ウェブ上ではオープンなもの、フリーなものが広がっていき、人間の本質からもその傾向は今後更に顕著になる」という、パソコン、ウェブ上での世界の原理や、
糸井重里がLifeでしゃべっていた「文化系ってのはつまりタダっていうこと」という発言(と、「つまり消費するのは安くすむが儲からない」と解釈した柳瀬さんの言葉)を思いだした。

更に、「コンテンツをお金に変えるという努力や工夫の上で、みんなわりとまだ手を抜いているなと感じるが、糸井さん(ほぼ日での話)は体張ってるし知恵使ってるし、かなり工夫している。」という柳瀬さんの発言も。

音楽産業にお金が集まらなくなる事で、良質な作品が生み出される環境が廃れてしまうのは僕にとってかなり問題である。
いかに「いい作品を作った人が、それに応じてお金の面でも良い待遇を得られる」というシステムを作れるか、というのは今後大きな意味を持った課題になるだろう。というか既になっているか。
個人的にそのような観念のシステムは今までも成立していたとは思えない、
つまりくだらない作品が大々的に宣伝されることで売り上げを伸ばし、素晴らしい作品が埋もれているという現状が今までも随分あったと思う。
勿論それは主観的なものも大きいし、売れたもので素晴らしいものも沢山あるから一概には言えないが・・・

今までも散々見聞きしていた話ではあったが、
ウェブやパソコンという大きなイノベーションの登場で、
リアルの世界での集金システムは、音楽産業に限らず、今後大きく変化せざるを得ないのだろうなと改めて感じた。
逆にそれに失敗した産業は廃れていく可能性すらあるし、そのシステムの構築に成功すればそれだけで大金を得られるかもしれない。

う~ん、本当にコンピューターとウェブのもたらした社会の変化というのは、根が深く大きなものなのだなぁ。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新CM
[08/04 accislita]
[05/01 hikaku]
最新TB
プロフィール
HN:
scatteredshower
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
プロフィール
HN:
scatteredshower
性別:
非公開
カウンター

忍者ブログ[PR]